2025年01月24日
お正月のお餅 〜丸餅?角餅?〜
昨年末、社長と仲の良いお取引様よりお餅を頂きました
いつも切り分けた状態でお裾分け頂くのですが、
今回、切り分ける様子の写真を撮って下さっていました!

お餅を切る事は殆どありません。
「とっても硬くて大変でした〜!」との事。
冬なのに汗を滲ませながら切り分けたそうです
ビニール袋に線が入っていて、
ビニールごとガイドラインに沿って包丁を入れられるのですね。
なかなか効率的な仕様だなあと、とっても感心しました

ビニールに入ったお餅を、改めてしてしみじみ眺めます
さて、私は関西人。
この様な形状のお餅は初めて見ましたよ
お餅と言えば丸餅です!
確か、東西で形に違いがあると聞いた事があるので調べてみました。
日本の東側と西側で形が異なり、
その境目は関ケ原辺り。
関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的らしいです。
日本の餅は、もともと丸い形だが、
江戸時代に、
平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、これが角餅となり、
角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったそうですね
江戸時代に思いついた人、素晴らしいですね!
そんな事も噛みしめながら、残りの角餅をありがたく頂こうと思います
👇商品が気になったら、まずはアスクルに登録(無料)をどうぞ!

いつも切り分けた状態でお裾分け頂くのですが、
今回、切り分ける様子の写真を撮って下さっていました!

お餅を切る事は殆どありません。
「とっても硬くて大変でした〜!」との事。
冬なのに汗を滲ませながら切り分けたそうです

ビニール袋に線が入っていて、
ビニールごとガイドラインに沿って包丁を入れられるのですね。
なかなか効率的な仕様だなあと、とっても感心しました


ビニールに入ったお餅を、改めてしてしみじみ眺めます

さて、私は関西人。
この様な形状のお餅は初めて見ましたよ

お餅と言えば丸餅です!
確か、東西で形に違いがあると聞いた事があるので調べてみました。
日本の東側と西側で形が異なり、
その境目は関ケ原辺り。
関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的らしいです。
日本の餅は、もともと丸い形だが、
江戸時代に、
平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、これが角餅となり、
角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったそうですね

江戸時代に思いついた人、素晴らしいですね!
そんな事も噛みしめながら、残りの角餅をありがたく頂こうと思います

👇商品が気になったら、まずはアスクルに登録(無料)をどうぞ!
通販サイトASKUL・アスクル無料カタログ担当
菱幸産業株式会社
オフィスに必要な事務用品から生活消耗品、作業・研究用品まで幅広い品揃え。
工事現場や医療現場で必要なプロ商材の取り扱いも、納得できるラインナップ。
商品検索&最新無料カタログはこちら!*ご登録からお進みください。
菱幸産業株式会社
オフィスに必要な事務用品から生活消耗品、作業・研究用品まで幅広い品揃え。
工事現場や医療現場で必要なプロ商材の取り扱いも、納得できるラインナップ。
商品検索&最新無料カタログはこちら!*ご登録からお進みください。