2024年10月09日
神秘的な異空間へ 〜大谷石地下採掘場跡〜
8月の夏休みに栃木県に旅行に行ってきました
まずはメインで行きたかった、『大谷石地下採掘場跡』へ!!

栃木県宇都宮市大谷町は「大谷石」とともに歴史を刻んできた石の町だそうです!!
大谷石は火山灰が堆積してできた石で、軽くて柔らかく、火に強い特徴があるそう。加工しやすい石材で、古墳時代から様々な用途で使われ、現在でも建築や、民芸品などに幅広く使われているそうです
今回は『大谷資料館の地下採掘場跡』に行ってきました!!1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。
宇都宮駅から路線バスにのり30分ほど、採石場跡に近づくにつれて山、というか岩が増えてきます。最寄りでバスを降りると、もう岩場だらけ!!

この日は8月半ば、炎天下で宇都宮も35度程ある灼熱の日でしたが、地下採石場につながる穴が所々にあるのですが、そこから吹き付けてくる風が、天然のクーラー
びっくりするくらい涼しかったです!!!
受付で入場料を払ったら、地下へ降りていきます!!写真ブレブレで申し訳ない

採掘が始まった当初は手作業だったのでしょう、それでこの深くまで採掘していたのかと思うと凄いですね!!
最深部まで降りると、なかなかの寒さ。HPでその日の採掘場の気温が発表されています、真夏の外気温35度程ある日で、13度くらいの涼しさ
念の為上着を持って行きましたが、暑がりの私は必要ありませんでした!!寒がりの方は上着を持参された方がよいですね
地下は石や土がむき出しで、足元は少し湿っていて、天井からも水滴が時折ポタポタと。歩きやすく、汚れてもよい服装が良さそうですね!!
上を見上げると四角い穴が!!あれはどうやって切り出したのかな?

この異空間、アートの展示やライトアップされるとさらに幻想的ですね



しっかり石を掘り出した跡が残っています!!
こちらは手掘りの跡。いくら柔らかい石とはいえ、つるはしで採掘するのは大変でしょうね

こちらは機械彫りの跡。

ひとつの採石場で手掘りと機械彫りの跡の両方を見ることができます、70年の歴史が感じられます!!
採石跡も光で彩られるとおしゃれですよね


なんかカッコイイ椅子が置かれていましたよ!!


ゼルダっぽい・・・?
なんかなんか、ボスが鎮座していそうな空間もありました!!

全体的にゲームの空間ぽいんですよねぇ、マイクラとかも地下に潜るとこんな感じだし
そう
ゲームっぽいし異空間な感じがするので、ここは様々なドラマ、映画、特撮、ミュージックビデオなどなどのロケ地になっているそうです



今回の目的のひとつ、聖地巡礼です
ほんと、見たことあるのもたくさん!!もう一度映像を見直したいな
深度が浅いところは外へも通じています。



外側から感じた冷気はここから噴き出していたのでしょうか?
どこもかしこもロケ地っぽいですね!!
採石場の入り口横には資料館があり、外にはカフェやお土産屋さんもあります!!
お土産に、キャンドルホルダーを購入しました

カッコイイ
涼しいし、いろんな聖地巡礼ができて、歴史も感じられて、夏の行楽にはとてもよいですね
👇商品が気になったら、まずはアスクルに登録(無料)をどうぞ!

まずはメインで行きたかった、『大谷石地下採掘場跡』へ!!

栃木県宇都宮市大谷町は「大谷石」とともに歴史を刻んできた石の町だそうです!!
大谷石は火山灰が堆積してできた石で、軽くて柔らかく、火に強い特徴があるそう。加工しやすい石材で、古墳時代から様々な用途で使われ、現在でも建築や、民芸品などに幅広く使われているそうです

今回は『大谷資料館の地下採掘場跡』に行ってきました!!1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。
宇都宮駅から路線バスにのり30分ほど、採石場跡に近づくにつれて山、というか岩が増えてきます。最寄りでバスを降りると、もう岩場だらけ!!

この日は8月半ば、炎天下で宇都宮も35度程ある灼熱の日でしたが、地下採石場につながる穴が所々にあるのですが、そこから吹き付けてくる風が、天然のクーラー

受付で入場料を払ったら、地下へ降りていきます!!写真ブレブレで申し訳ない


採掘が始まった当初は手作業だったのでしょう、それでこの深くまで採掘していたのかと思うと凄いですね!!
最深部まで降りると、なかなかの寒さ。HPでその日の採掘場の気温が発表されています、真夏の外気温35度程ある日で、13度くらいの涼しさ

念の為上着を持って行きましたが、暑がりの私は必要ありませんでした!!寒がりの方は上着を持参された方がよいですね

地下は石や土がむき出しで、足元は少し湿っていて、天井からも水滴が時折ポタポタと。歩きやすく、汚れてもよい服装が良さそうですね!!
上を見上げると四角い穴が!!あれはどうやって切り出したのかな?

この異空間、アートの展示やライトアップされるとさらに幻想的ですね




しっかり石を掘り出した跡が残っています!!
こちらは手掘りの跡。いくら柔らかい石とはいえ、つるはしで採掘するのは大変でしょうね


こちらは機械彫りの跡。

ひとつの採石場で手掘りと機械彫りの跡の両方を見ることができます、70年の歴史が感じられます!!
採石跡も光で彩られるとおしゃれですよね



なんかカッコイイ椅子が置かれていましたよ!!


ゼルダっぽい・・・?
なんかなんか、ボスが鎮座していそうな空間もありました!!

全体的にゲームの空間ぽいんですよねぇ、マイクラとかも地下に潜るとこんな感じだし

そう





今回の目的のひとつ、聖地巡礼です


深度が浅いところは外へも通じています。



外側から感じた冷気はここから噴き出していたのでしょうか?
どこもかしこもロケ地っぽいですね!!
採石場の入り口横には資料館があり、外にはカフェやお土産屋さんもあります!!
お土産に、キャンドルホルダーを購入しました


カッコイイ

涼しいし、いろんな聖地巡礼ができて、歴史も感じられて、夏の行楽にはとてもよいですね

👇商品が気になったら、まずはアスクルに登録(無料)をどうぞ!
通販サイトASKUL・アスクル無料カタログ担当
菱幸産業株式会社
オフィスに必要な事務用品から生活消耗品、作業・研究用品まで幅広い品揃え。
工事現場や医療現場で必要なプロ商材の取り扱いも、納得できるラインナップ。
商品検索&最新無料カタログはこちら!*ご登録からお進みください。
菱幸産業株式会社
オフィスに必要な事務用品から生活消耗品、作業・研究用品まで幅広い品揃え。
工事現場や医療現場で必要なプロ商材の取り扱いも、納得できるラインナップ。
商品検索&最新無料カタログはこちら!*ご登録からお進みください。