2018年10月
2018年10月30日
京都のふらり旅&ゼリー石鹸
先日、京都へ行ってきました。

趣ある秋の京都を満喫し、静かな街を歩いて来ました。
678年に創建された京都市の上賀茂神社にも訪れました。
本殿と権殿は国宝に指定、そのほかの41棟の建造物も国の重要文化財に指定されているほど。
そして1994年には境内が世界文化遺産に登録されたほど、
歴史ある貴重な建物です。
その中にある片山御子神社は、縁結びや恋愛成就、家内安全などの神様として有名だそう。
二の鳥居付近までいくと神馬舎があって、白くてまさに神聖な神馬が飼われています。

上賀茂神社の本殿で祀られているのは賀茂別雷神の一柱ですが、御神殿は1つではなく、
“本殿”と“権殿”の、2つの殿があります。
本殿は神様がいるところとされており、
権殿は本殿が非常に際に待避できるようにという仮の殿です。
このように、権殿という仮の殿をおいているのは、
全国の神社の中でも上賀茂神社だけなんだそうです。
上賀茂神社の本殿で祀られているのは賀茂別雷神の一柱ですが、御神殿は1つではありません。
中門から向こうには“本殿”と“権殿”の、2つの同型の殿があるんです。
本殿は神様がおられるところですが、
権殿は本殿が非常に際にこちら待避していただくための仮の殿です。
そして本殿も権殿も国宝に指定されています。
国宝にもなっています。
ちなみに、京都で今回買ったお土産の中でとても気に入ったものがあります。
女性へのお土産としても男性の方にお勧めしたいのですが、
「蒟蒻しゃぼん」というオーガニック石鹸です。
写真で見て頂けると分かるのですが、とにかくぷるぷる。
http://konnyaku-shabon.com/
植物由来100%の安心な、ぷるぷる蒟蒻しゃぼん。
手ざわりも、鮮やかな色も、すべて天然素材。
工場にて手作りで作られているこの石鹸ですが、一日限定650個だそう。
人気の余り、浅草や横浜などを含め日本各地でもお店を構え、
オンラインショップでも販売しています。
ぜひ、お試しください!

趣ある秋の京都を満喫し、静かな街を歩いて来ました。
678年に創建された京都市の上賀茂神社にも訪れました。
本殿と権殿は国宝に指定、そのほかの41棟の建造物も国の重要文化財に指定されているほど。
そして1994年には境内が世界文化遺産に登録されたほど、
歴史ある貴重な建物です。
その中にある片山御子神社は、縁結びや恋愛成就、家内安全などの神様として有名だそう。
二の鳥居付近までいくと神馬舎があって、白くてまさに神聖な神馬が飼われています。

上賀茂神社の本殿で祀られているのは賀茂別雷神の一柱ですが、御神殿は1つではなく、
“本殿”と“権殿”の、2つの殿があります。
本殿は神様がいるところとされており、
権殿は本殿が非常に際に待避できるようにという仮の殿です。
このように、権殿という仮の殿をおいているのは、
全国の神社の中でも上賀茂神社だけなんだそうです。
上賀茂神社の本殿で祀られているのは賀茂別雷神の一柱ですが、御神殿は1つではありません。
中門から向こうには“本殿”と“権殿”の、2つの同型の殿があるんです。
本殿は神様がおられるところですが、
権殿は本殿が非常に際にこちら待避していただくための仮の殿です。
そして本殿も権殿も国宝に指定されています。
国宝にもなっています。
ちなみに、京都で今回買ったお土産の中でとても気に入ったものがあります。
女性へのお土産としても男性の方にお勧めしたいのですが、
「蒟蒻しゃぼん」というオーガニック石鹸です。
写真で見て頂けると分かるのですが、とにかくぷるぷる。
http://konnyaku-shabon.com/
植物由来100%の安心な、ぷるぷる蒟蒻しゃぼん。
手ざわりも、鮮やかな色も、すべて天然素材。
工場にて手作りで作られているこの石鹸ですが、一日限定650個だそう。
人気の余り、浅草や横浜などを含め日本各地でもお店を構え、
オンラインショップでも販売しています。
ぜひ、お試しください!
2018年10月26日
2018年10月25日
鹿児島県 霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口にある、霧島神宮を訪れました。
霧島神宮の創建はおよそ300年前。
縁結びのご利益で大人気の、南九州屈指のパワースポットです。
実は霧島神宮、元々は高千穂峰の山頂付近にあったそうですが、噴火によって何度か移転されています。


老杉が茂り荘厳な雰囲気。
6 世紀に造られ、天照大神の孫、ニニギノミコトを祀っているそうです。

霧島神宮の社殿は、
美しい朱塗りと色鮮やかな装飾!

その美しさから江戸時代には、
「西の日光」と言われたそうです。
そして、「杉の御神木」。
樹齢はなんと800年以上で、 30メートル以上の高さがあります。

かの坂本竜馬が妻おりょうと新婚旅行に高千穂登山をしたということで、似顔絵パネルが。
これは日本初!の新婚旅行とも言われているそうです。

その歴史や崇高な雰囲気を感じる霧島神宮。
鹿児島を訪れる際は外せないスポットです。

*************************************************************
霧島神宮 公式ホームページ http://www.kirishimajingu.or.jp/
住所:〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
電話:0995-57-0001
*************************************************************
霧島神宮の創建はおよそ300年前。
縁結びのご利益で大人気の、南九州屈指のパワースポットです。
実は霧島神宮、元々は高千穂峰の山頂付近にあったそうですが、噴火によって何度か移転されています。


老杉が茂り荘厳な雰囲気。
6 世紀に造られ、天照大神の孫、ニニギノミコトを祀っているそうです。

霧島神宮の社殿は、
美しい朱塗りと色鮮やかな装飾!

その美しさから江戸時代には、
「西の日光」と言われたそうです。
そして、「杉の御神木」。
樹齢はなんと800年以上で、 30メートル以上の高さがあります。

かの坂本竜馬が妻おりょうと新婚旅行に高千穂登山をしたということで、似顔絵パネルが。
これは日本初!の新婚旅行とも言われているそうです。

その歴史や崇高な雰囲気を感じる霧島神宮。
鹿児島を訪れる際は外せないスポットです。

*************************************************************
霧島神宮 公式ホームページ http://www.kirishimajingu.or.jp/
住所:〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
電話:0995-57-0001
*************************************************************
2018年10月23日
糖質カットの美味しいケーキ!
糖質カット中でも、美味しいケーキが食べられる!
持病のためどうしても糖質を避けなくてはいけない方や、
ダイエット目的で糖質をカットしている方などに朗報です!
糖質が大幅にカットされているのに、美味しいスイーツがあるそう!
そんなスイーツは都内のおしゃれな街中目黒駅から徒歩5分に位置する
可愛らしいお店で売られています。
ローカーボ&ベジスイーツ専門店
パティスリーポタジエ

https://www.potager.co.jp/
【おいしくて、からだにやさしいスイーツ】をテーマにパティシエが作るスイーツは
カロリーを制限するだけではなく、しっかり糖質をカットすることで、
血糖値が上がりにくく太りにくいスイーツになっているのだそう。
10年間の「野菜スイーツ専門店」の経験を元に進化した、
「ローカーボ&ベジスイーツ専門店」はネットでも展開商品をご覧頂けるように
添加物を極力避け、専属の管理栄養士の下、
糖質の計算をしながらひとつひとつのスイーツが心こめて作られています。

お店にたどり着くと、ケースの中には一般的なケーキ屋さんと変わらない
美味しそうなケーキが並びます。

普段見られない点と言えば、ケーキ名の横の数字マーク。
実はこちらが糖質の数値を表すマークなのです。
「10」や「5」などの数値が見えますが、この数字が少ないほど糖質も少ないということ。
糖質をカットしたい人や糖尿病の人などは、
個人によってカットの具合も異なるので一概のこの数字ならOKとは言えないようですが
ほとんどのスイーツが80%以上の糖質カットとなっているので、
大概の人には召し上がって頂けるとのことでした!
甘さは野菜そのものの自然な甘みを利用し、
野菜の味!とならない自然な“ケーキ”の味に仕上げているようで
どのスイーツもクセが少ないので、多くの人に美味しく食べて頂けそうです!
持病のためどうしても糖質を避けなくてはいけない方や、
ダイエット目的で糖質をカットしている方などに朗報です!
糖質が大幅にカットされているのに、美味しいスイーツがあるそう!
そんなスイーツは都内のおしゃれな街中目黒駅から徒歩5分に位置する
可愛らしいお店で売られています。
ローカーボ&ベジスイーツ専門店
パティスリーポタジエ

https://www.potager.co.jp/
【おいしくて、からだにやさしいスイーツ】をテーマにパティシエが作るスイーツは
カロリーを制限するだけではなく、しっかり糖質をカットすることで、
血糖値が上がりにくく太りにくいスイーツになっているのだそう。
10年間の「野菜スイーツ専門店」の経験を元に進化した、
「ローカーボ&ベジスイーツ専門店」はネットでも展開商品をご覧頂けるように
添加物を極力避け、専属の管理栄養士の下、
糖質の計算をしながらひとつひとつのスイーツが心こめて作られています。

お店にたどり着くと、ケースの中には一般的なケーキ屋さんと変わらない
美味しそうなケーキが並びます。

普段見られない点と言えば、ケーキ名の横の数字マーク。
実はこちらが糖質の数値を表すマークなのです。
「10」や「5」などの数値が見えますが、この数字が少ないほど糖質も少ないということ。
糖質をカットしたい人や糖尿病の人などは、
個人によってカットの具合も異なるので一概のこの数字ならOKとは言えないようですが
ほとんどのスイーツが80%以上の糖質カットとなっているので、
大概の人には召し上がって頂けるとのことでした!
甘さは野菜そのものの自然な甘みを利用し、
野菜の味!とならない自然な“ケーキ”の味に仕上げているようで
どのスイーツもクセが少ないので、多くの人に美味しく食べて頂けそうです!
2018年10月18日
久留米市 高良大社
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社です。
「平成の大修理」が行われていたため、平成29年12月15日から平成30年1月21日まで閉館していました。

大修理のおかげで、社殿正面の本坂の脇に、簡易モノレールを設置され、131段の石段を登らなくとも素晴らしい景色を楽しめるようになりました。

本殿は神社建築としては九州最大の規模を誇り、高良の神様の御神号は、「高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)」といい、厄除け・延命長寿・交通安全はじめ生活全般をお守りくださる神様として篤く信仰されています。



展望台に行くと、久留米市を一望できます。

高良大社が建つ高良山は、霊峰と称され、パワースポットとの呼び名も高いです。
福岡は、市内以外もたくさんの見所があります!
みなさまぜひ足を運んでみてください。
********************************************************
高良大社
〒839-0851福岡県久留米市御井町1
********************************************************
「平成の大修理」が行われていたため、平成29年12月15日から平成30年1月21日まで閉館していました。

大修理のおかげで、社殿正面の本坂の脇に、簡易モノレールを設置され、131段の石段を登らなくとも素晴らしい景色を楽しめるようになりました。

本殿は神社建築としては九州最大の規模を誇り、高良の神様の御神号は、「高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)」といい、厄除け・延命長寿・交通安全はじめ生活全般をお守りくださる神様として篤く信仰されています。



展望台に行くと、久留米市を一望できます。

高良大社が建つ高良山は、霊峰と称され、パワースポットとの呼び名も高いです。
福岡は、市内以外もたくさんの見所があります!
みなさまぜひ足を運んでみてください。
********************************************************
高良大社
〒839-0851福岡県久留米市御井町1
********************************************************
2018年10月16日
二子玉川花火大会
世田谷の夏の風物詩として毎年8月に開催してきた「世田谷区たまがわ花火大会」、
40回目を迎える今年は10月13日に時期を変更して開催となりました。
(昨年でしょうか、豪雨と雷、停電に見舞われ中止、大混乱になったからかもしれません)
彩〜未来につながる親和の夜空〜というテーマで開催された花火大会ですが、
10月ということもあってか比較的例年よりも落ち着いた混み具合であったかと思います。
音と光の芸術を存分に楽しんでいただきたいとの思いから、
毎年異なるテーマを設定し、趣向を凝らした花火を打ち上げているとのことですが、
たしかに今年は、色とりどりで音楽もあり、華やかであった気もします。

多彩な変化に富む小型の花火や、精彩に映えわたる最大10号玉の打ち上げ花火が
第40回記念をお祝いするようにあがりました。

個人的には、黄色の濃い花火がお気に入りです。
細かい火花がとても美しく、大人な色合いだからかもしれません。

150年以上の歴史を持つ丸玉屋小勝煙火店が担当する多摩川花火大会ですが、
最後のフィナーレとなる音楽とシンクロしながらスターマインが打ち上がる「ハナビリュージョン」や
カラフルな線状の光が四方八方へ散る「八方咲」、
ナイアガラや趣向を凝らした仕掛け花火など見ていて飽きないパフォーマンスでした。
約19万人を動員したこちらの花火大会ですが、
今年は何名ぐらいだったのでしょうか。
来年もぜひこの落ち着いた時期に開催していただきたいなと思うところです。
40回目を迎える今年は10月13日に時期を変更して開催となりました。
(昨年でしょうか、豪雨と雷、停電に見舞われ中止、大混乱になったからかもしれません)
彩〜未来につながる親和の夜空〜というテーマで開催された花火大会ですが、
10月ということもあってか比較的例年よりも落ち着いた混み具合であったかと思います。
音と光の芸術を存分に楽しんでいただきたいとの思いから、
毎年異なるテーマを設定し、趣向を凝らした花火を打ち上げているとのことですが、
たしかに今年は、色とりどりで音楽もあり、華やかであった気もします。

多彩な変化に富む小型の花火や、精彩に映えわたる最大10号玉の打ち上げ花火が
第40回記念をお祝いするようにあがりました。

個人的には、黄色の濃い花火がお気に入りです。
細かい火花がとても美しく、大人な色合いだからかもしれません。

150年以上の歴史を持つ丸玉屋小勝煙火店が担当する多摩川花火大会ですが、
最後のフィナーレとなる音楽とシンクロしながらスターマインが打ち上がる「ハナビリュージョン」や
カラフルな線状の光が四方八方へ散る「八方咲」、
ナイアガラや趣向を凝らした仕掛け花火など見ていて飽きないパフォーマンスでした。
約19万人を動員したこちらの花火大会ですが、
今年は何名ぐらいだったのでしょうか。
来年もぜひこの落ち着いた時期に開催していただきたいなと思うところです。
2018年10月11日
福岡アジア美術館「横尾忠則とアジア'89
9月20日より、福岡アジア美術館では横尾忠則の作品点が展示が始まりました。
15点の作品は福岡市美術館が所蔵する作品のうち、アジアとの関わりが深い作品となっています。

今回展示されている作品は、横尾忠則が初めてインドへ旅する直前に行われた個展「聖シャンバラ」で発表された版画集やアメリカのロックバンド「サンタナ」が1973年に大阪で公演した際のライヴ盤「ロータスのデンセツ」のジャケット・デザインとして制作されたポスターです。
60年代待つにビートルズがインドを訪問したことに衝撃を受け、影響された横尾忠則は、インド音楽を聴き、お香を焚き、ヨガを行い、インドへの思いを募らせていきました。


「シャンバラ」とは横尾忠則がつくりだした「地球内部の空洞に存在するというアガルタ王国の首都の名前」だそう。
近代的で合理的な知を超えるスピリチュアルなものに惹かれていた当時の横尾忠則の関心が反映されたシリーズです。
インドのお香のパッケージやヒンドゥーの神々のイメージにサイケデリックの極彩色が組み合わされています。
こちらはインド文化やUFOやオカルト思想など神秘主義的文化への興味を抱いていた70年代の横尾を象徴するデザインです。


こちらは1981年に「第3回アジア美術展」が福岡市美術館で開催された際に横尾忠則が手がけた本展のメイン・ポスターです。

![IMG_0753[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/6/c/6c6ccf4e.jpg)
作品集などもたくさい置いてあり、インタビュー記事や別の作風の作品をみることもできます。
横尾忠則のほかにも、アジア美術館らしい、アジアのアーティストが手がける作品の展示もありました。
今回は絵画のほかにセルフポートレイトとしてつくられた本棚や乗り物、大きな作品が目立ちました。



横尾忠則の展示は12月25日までの長い期間開催中です。
入場料金も200円とかなりお安いので、ぜひ芸術の秋に、アジアのアートを堪能してみてください。
********************************************************
福岡アジア美術館 092-263-1100
福岡市博多区下川端町3-1
リバレインセンタービル7・8階
「横尾忠則とアジア'89」
2018年9月20日(木) 〜2018年12月25日(火)
料金:一般200円 高校・大学生150円 中学生以下無料
********************************************************
15点の作品は福岡市美術館が所蔵する作品のうち、アジアとの関わりが深い作品となっています。

今回展示されている作品は、横尾忠則が初めてインドへ旅する直前に行われた個展「聖シャンバラ」で発表された版画集やアメリカのロックバンド「サンタナ」が1973年に大阪で公演した際のライヴ盤「ロータスのデンセツ」のジャケット・デザインとして制作されたポスターです。
60年代待つにビートルズがインドを訪問したことに衝撃を受け、影響された横尾忠則は、インド音楽を聴き、お香を焚き、ヨガを行い、インドへの思いを募らせていきました。


「シャンバラ」とは横尾忠則がつくりだした「地球内部の空洞に存在するというアガルタ王国の首都の名前」だそう。
近代的で合理的な知を超えるスピリチュアルなものに惹かれていた当時の横尾忠則の関心が反映されたシリーズです。
インドのお香のパッケージやヒンドゥーの神々のイメージにサイケデリックの極彩色が組み合わされています。
こちらはインド文化やUFOやオカルト思想など神秘主義的文化への興味を抱いていた70年代の横尾を象徴するデザインです。


こちらは1981年に「第3回アジア美術展」が福岡市美術館で開催された際に横尾忠則が手がけた本展のメイン・ポスターです。

![IMG_0753[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/6/c/6c6ccf4e.jpg)
作品集などもたくさい置いてあり、インタビュー記事や別の作風の作品をみることもできます。
横尾忠則のほかにも、アジア美術館らしい、アジアのアーティストが手がける作品の展示もありました。
今回は絵画のほかにセルフポートレイトとしてつくられた本棚や乗り物、大きな作品が目立ちました。



横尾忠則の展示は12月25日までの長い期間開催中です。
入場料金も200円とかなりお安いので、ぜひ芸術の秋に、アジアのアートを堪能してみてください。
********************************************************
福岡アジア美術館 092-263-1100
福岡市博多区下川端町3-1
リバレインセンタービル7・8階
「横尾忠則とアジア'89」
2018年9月20日(木) 〜2018年12月25日(火)
料金:一般200円 高校・大学生150円 中学生以下無料
********************************************************
2018年10月10日
ディズニーランドホテルでブッフェ
先日、大好きなディズニーランドホテルのブッフェレストランシャーウッドガーデン・レストランへ行ってきました!
今はハロウィン限定のメニューになっていて、ディズニー独特のかわいさ満載のお料理でした
食べるのに必死で写真をほとんど撮ることができませんでした
前菜はサンマと焼き茄子のカクテル、ポークと根菜のサラダ、鰹のたたきと貝類のマリネ マスタード風味などなどがあり、どれもかわいく美味しかったです!

パンが可愛いかぼちゃとおばけのかたちをしていました!とにかくかわいい!


牛ほほ肉の煮込みはシェフの方が盛り付けてくれました!ソースでミッキーを書いてくれます。

ケーキもたくさん種類があったのですが、食べるのに必死で紫いものモンブランです。

他にも紫芋のスープや竹炭マリネのローストビーフ、カボチャとリンゴのグラタン、カボチャのパンナ・コッタ、ブルーベリーとカシスのゼリーなどなどたくさん魅力的なお料理がありました!
10/31までやっているようなので、ディズニー好きはぜひ行ってみてください!
予約していないとなかなか入れないので、事前予約がおすすめですよ
今はハロウィン限定のメニューになっていて、ディズニー独特のかわいさ満載のお料理でした

食べるのに必死で写真をほとんど撮ることができませんでした

前菜はサンマと焼き茄子のカクテル、ポークと根菜のサラダ、鰹のたたきと貝類のマリネ マスタード風味などなどがあり、どれもかわいく美味しかったです!

パンが可愛いかぼちゃとおばけのかたちをしていました!とにかくかわいい!


牛ほほ肉の煮込みはシェフの方が盛り付けてくれました!ソースでミッキーを書いてくれます。

ケーキもたくさん種類があったのですが、食べるのに必死で紫いものモンブランです。

他にも紫芋のスープや竹炭マリネのローストビーフ、カボチャとリンゴのグラタン、カボチャのパンナ・コッタ、ブルーベリーとカシスのゼリーなどなどたくさん魅力的なお料理がありました!
10/31までやっているようなので、ディズニー好きはぜひ行ってみてください!
予約していないとなかなか入れないので、事前予約がおすすめですよ

askulryoko at 10:00|Permalink│Comments(0)│
2018年10月09日
DIYのアクセサリー作り
DIYのブームから様々なパーツショップやDIYショップがありますが、
なかでもその商品の多さから人気を誇っているお店をご紹介します。

貴和製作所
https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/default.aspx
都内にも10店舗、神奈川、大阪、埼玉、福岡にも拠点を構え、
製作がその場で出来てしまう工作カフェもそろえるほどの繁栄ぶり。

今回は都内拠点でももっとも店舗面積が広いキラトリギンザ店舗へ。
銀座中央通りに面する店舗はお買い物の途中に立ち寄るのにも便利な立地で、
店舗限定のアイテムも置いているお店です。
スワロフスキーなども売っており、
アクセサリーだけでなく、デコレーションアイテム、
小物の製作にも活用します。もちろん女性だけでないため、
革の商品などにも対応するアイテムもたくさん。
全て自信で作るオリジナルのワークショップだけでなく、セミオーダーなども可能。
今回は、【オープンリング】という中央が開いた指輪を作ってみました。
リング元、クリスタル石2つ、専用接着剤の3つで作れてしまいました、
制作時間もたった1分、おしゃれな土台やサンプルも店内にあふれているので
イメージが浮かびやすく、作るのも簡単でした。

一眼で写真を撮ればこの通り、手作りのものには見えない出来栄えになります。
ぜひ興味のある方は訪れてみてください。
なかでもその商品の多さから人気を誇っているお店をご紹介します。

貴和製作所
https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/default.aspx
都内にも10店舗、神奈川、大阪、埼玉、福岡にも拠点を構え、
製作がその場で出来てしまう工作カフェもそろえるほどの繁栄ぶり。

今回は都内拠点でももっとも店舗面積が広いキラトリギンザ店舗へ。
銀座中央通りに面する店舗はお買い物の途中に立ち寄るのにも便利な立地で、
店舗限定のアイテムも置いているお店です。
スワロフスキーなども売っており、
アクセサリーだけでなく、デコレーションアイテム、
小物の製作にも活用します。もちろん女性だけでないため、
革の商品などにも対応するアイテムもたくさん。
全て自信で作るオリジナルのワークショップだけでなく、セミオーダーなども可能。
今回は、【オープンリング】という中央が開いた指輪を作ってみました。
リング元、クリスタル石2つ、専用接着剤の3つで作れてしまいました、
制作時間もたった1分、おしゃれな土台やサンプルも店内にあふれているので
イメージが浮かびやすく、作るのも簡単でした。

一眼で写真を撮ればこの通り、手作りのものには見えない出来栄えになります。
ぜひ興味のある方は訪れてみてください。
2018年10月04日
水炊き 濱田屋
先日、「濱田屋」という水炊きのお店にいきました。
福岡在住だと、友人や親戚が福岡に遊びにくる時以外は、日常的にはあまり水炊きは食べませんが、
久しぶりにお店などで食べると、改めておいしさを感じます。
濱田屋は、博多駅から徒歩10分程、キャナルシティの近くにあります。
清潔感と高級感のある店内。

店員さんが、テーブルについて、鶏肉や野菜に火が通ったら器によそってくださるので、お料理の心配をする必要はありません。


鶏肉を、新鮮な鶏ガラで使いとった透明スープで煮ます。たっぷりと鶏のエキスが溶け込んでとても深い味わいでした。
こちらにネギをトッピングし、お好みで塩を少々、スープだけいただきます。
ぎゅっと旨味がつまっていて、シンプルながらも贅沢なスープです。
鶏のからあげもあつあつでジューシー。写真をみているだけで、また食べたくなります。

そして美豚のしゃぶしゃぶ。鶏のスープで煮た野菜を巻いて、ぽん酢で食べます。

いつも感じるのは、水炊き屋さんのぽん酢は本当においしい、ということです。
濱田屋さんのぽん酢も何度も何度も注ぎ足して、販売があれば購入したいほどでした!
最後は麺、またはおじやにするかが選択できます。
個人的にはもつ鍋のしめは麺、水炊きのしめはおじや、と決めているので
今回もおじやにしましたが、優しい味わいで本当においしかったです。
ランチ時間も営業しているようなので、次回はお昼にも来てみたいと思いました。
*****************************************************
博多水たき濱田屋 本店
050-5593-4068
ランチ:11:30〜15:00(LO14:00)
ディナー:17:00〜22:00(LO21:30)
福岡県福岡市博多区住吉1-1-9
*****************************************************
福岡在住だと、友人や親戚が福岡に遊びにくる時以外は、日常的にはあまり水炊きは食べませんが、
久しぶりにお店などで食べると、改めておいしさを感じます。
濱田屋は、博多駅から徒歩10分程、キャナルシティの近くにあります。
清潔感と高級感のある店内。

店員さんが、テーブルについて、鶏肉や野菜に火が通ったら器によそってくださるので、お料理の心配をする必要はありません。


鶏肉を、新鮮な鶏ガラで使いとった透明スープで煮ます。たっぷりと鶏のエキスが溶け込んでとても深い味わいでした。
こちらにネギをトッピングし、お好みで塩を少々、スープだけいただきます。
ぎゅっと旨味がつまっていて、シンプルながらも贅沢なスープです。
鶏のからあげもあつあつでジューシー。写真をみているだけで、また食べたくなります。

そして美豚のしゃぶしゃぶ。鶏のスープで煮た野菜を巻いて、ぽん酢で食べます。

いつも感じるのは、水炊き屋さんのぽん酢は本当においしい、ということです。
濱田屋さんのぽん酢も何度も何度も注ぎ足して、販売があれば購入したいほどでした!
最後は麺、またはおじやにするかが選択できます。
個人的にはもつ鍋のしめは麺、水炊きのしめはおじや、と決めているので
今回もおじやにしましたが、優しい味わいで本当においしかったです。
ランチ時間も営業しているようなので、次回はお昼にも来てみたいと思いました。
*****************************************************
博多水たき濱田屋 本店
050-5593-4068
ランチ:11:30〜15:00(LO14:00)
ディナー:17:00〜22:00(LO21:30)
福岡県福岡市博多区住吉1-1-9
*****************************************************