2017年04月
2017年04月28日
亀戸天神の藤まつり
菱幸産業株式会社の本社のございます墨田区立花からほど近いところに亀戸天神があります。
その亀戸天神では今まさに藤まつりが開催されており、今日はその藤まつりをご紹介。
ちょうど明日からはゴールデンウィーク、前半は近場で後半は遠くへなどと計画をさせている方が多くいらっしゃるのでは?
そこでゴールデンウィーク前半は東京の亀戸で藤まつりはいかがでしょう?

今日までの状態ですと前半までが藤の見頃になるかと・・・。

本日でさえこれだけ多くのお客様がいらっしゃいます。
最近、どこに行っても感じることはがあり、それは外国人観光客の皆様が多いと言うこと
ここ亀戸天神の藤まつりにも多くの外国人を見かけます。思い思いに写真を撮る姿は万国共通かも?

そして、写真は28日現在の亀戸天神の様子です。

まさに満開でここ数日で徐々にではありますが色が白っぽくなったような?気もする。
明日の天気予報は厳しそうですが日曜日にここ亀戸天神を候補に入れて見てはいかがでしょう?
亀戸天神へはJR総武線の亀戸駅で下車。そこから歩いて15分ていど。
亀戸の街並みを見ながら藤を愛でるなんて言うのもオススメ。
亀戸天神と言えば船橋屋のくず餅が有名ですが、実はその隣にある中華屋さん菜苑の純レバ丼

これは一度食べる価値ありかと
藤まつりを楽しみながら下町散策もなかなかです。この連休の一つの選択肢としてご参考まで
その亀戸天神では今まさに藤まつりが開催されており、今日はその藤まつりをご紹介。
ちょうど明日からはゴールデンウィーク、前半は近場で後半は遠くへなどと計画をさせている方が多くいらっしゃるのでは?
そこでゴールデンウィーク前半は東京の亀戸で藤まつりはいかがでしょう?

今日までの状態ですと前半までが藤の見頃になるかと・・・。

本日でさえこれだけ多くのお客様がいらっしゃいます。
最近、どこに行っても感じることはがあり、それは外国人観光客の皆様が多いと言うこと
ここ亀戸天神の藤まつりにも多くの外国人を見かけます。思い思いに写真を撮る姿は万国共通かも?

そして、写真は28日現在の亀戸天神の様子です。

まさに満開でここ数日で徐々にではありますが色が白っぽくなったような?気もする。
明日の天気予報は厳しそうですが日曜日にここ亀戸天神を候補に入れて見てはいかがでしょう?
亀戸天神へはJR総武線の亀戸駅で下車。そこから歩いて15分ていど。
亀戸の街並みを見ながら藤を愛でるなんて言うのもオススメ。
亀戸天神と言えば船橋屋のくず餅が有名ですが、実はその隣にある中華屋さん菜苑の純レバ丼

これは一度食べる価値ありかと
藤まつりを楽しみながら下町散策もなかなかです。この連休の一つの選択肢としてご参考まで
2017年04月27日
博多 串焼き 松介
博多駅からバスですぐ、春吉エリア。
おいしいお店がたくさんあるので要チェックです。
先日、福岡オフィスの皆で串焼きの「松介」に行ってきました。
![IMG_1717[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/0/c/0cf9a2c0-s.jpg)
![IMG_1719[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/0/a04ce820-s.jpg)
和のテイストで落ち着く外観。
5店舗ありますが、今回は春吉店にお邪魔しました。
週末は特に、予約必須です。
今回はコースを頂きました。
お通しに出てきたものは・・・
![IMG_1726[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/9/5/9576c667-s.jpg)
大根の粗おろし、鬼おろし。
こちらは、なんとおかわり可能。ついついたくさん食べてしまいます。お酒も進むわけですね。
![IMG_1723[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/6/8/68d1cc11-s.jpg)
ネーブルとモッツァレラチーズのサラダ。彩りがとても綺麗です。
松介さんで是非食べて頂きたいものが、こちら。
![IMG_1725[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/4/8/48eb8173-s.jpg)
特製ねり。
ボリュームのあるつくね生地に軟骨がアクセントになっています。
シンプルに塩で味付けされているのでぺろりと食べてしまえる一品です。
![IMG_1729[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/f/4/f4883710-s.jpg)
こちらも衝撃的。半熟の卵をベーコンで包み、焼き上げた「博多とろ玉」
あつあつで、噛んだ瞬間に半熟の黄身が口の中に広がります。
![IMG_1727[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/d/9/d9acdac1-s.jpg)
その他にもバラエティ豊かなメニューが沢山。
![IMG_1733[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/0/a0403a6f-s.jpg)
![IMG_1720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/7/8/78fddf2c-s.jpg)
お刺身も美味でした!
福岡は焼き鳥屋さんが多く点在していますが、
こちらはひとつひとつの串が丁寧につくられ、こだわりのあるメニューばかりで、とてもいい時間を過ごせました。
カウンターの席も雰囲気があり、少人数でも、大人数でも楽しめるお店です。
福岡にいらっしゃったお客様をおもてなしするにもぴったりな場所です。
*************************************************
博多 松介
〒810-0003
福岡県福岡市中央区春吉3-22-23
AMANOビル1F
月〜日:17:00〜翌3:00 (L.O.2:00)
*************************************************
おいしいお店がたくさんあるので要チェックです。
先日、福岡オフィスの皆で串焼きの「松介」に行ってきました。
![IMG_1717[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/0/c/0cf9a2c0-s.jpg)
![IMG_1719[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/0/a04ce820-s.jpg)
和のテイストで落ち着く外観。
5店舗ありますが、今回は春吉店にお邪魔しました。
週末は特に、予約必須です。
今回はコースを頂きました。
お通しに出てきたものは・・・
![IMG_1726[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/9/5/9576c667-s.jpg)
大根の粗おろし、鬼おろし。
こちらは、なんとおかわり可能。ついついたくさん食べてしまいます。お酒も進むわけですね。
![IMG_1723[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/6/8/68d1cc11-s.jpg)
ネーブルとモッツァレラチーズのサラダ。彩りがとても綺麗です。
松介さんで是非食べて頂きたいものが、こちら。
![IMG_1725[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/4/8/48eb8173-s.jpg)
特製ねり。
ボリュームのあるつくね生地に軟骨がアクセントになっています。
シンプルに塩で味付けされているのでぺろりと食べてしまえる一品です。
![IMG_1729[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/f/4/f4883710-s.jpg)
こちらも衝撃的。半熟の卵をベーコンで包み、焼き上げた「博多とろ玉」
あつあつで、噛んだ瞬間に半熟の黄身が口の中に広がります。
![IMG_1727[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/d/9/d9acdac1-s.jpg)
その他にもバラエティ豊かなメニューが沢山。
![IMG_1733[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/0/a0403a6f-s.jpg)
![IMG_1720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/7/8/78fddf2c-s.jpg)
お刺身も美味でした!
福岡は焼き鳥屋さんが多く点在していますが、
こちらはひとつひとつの串が丁寧につくられ、こだわりのあるメニューばかりで、とてもいい時間を過ごせました。
カウンターの席も雰囲気があり、少人数でも、大人数でも楽しめるお店です。
福岡にいらっしゃったお客様をおもてなしするにもぴったりな場所です。
*************************************************
博多 松介
〒810-0003
福岡県福岡市中央区春吉3-22-23
AMANOビル1F
月〜日:17:00〜翌3:00 (L.O.2:00)
*************************************************
2017年04月26日
箱根小涌園 天悠(2)夕食
今回は天悠で頂いた食事をご紹介できればと思います。
夕食は、迎賓館での鉄板焼コースを頂きました!宿から少し離れたところにある為、車で送迎していただけます。

飲み物は富士山をイメージしたノンアルコールカクテルをお願いしました

先付

海の幸と山の幸のテリーヌパイとチーズパイ
どちらも美味しかったのですが海の幸のテリーヌのほうが私は好きです!

フォアグラのソテー

蛤と白身魚のスープ仕立て
鉄板で魚をソテーしてからスープに乗せてくれます

メインの松坂牛のステーキと焼き野菜です。
ミディアムレアで頂いたのですが息子が自分の分を5分もしないうちに平らげてしまい、私の分までほしいというくらい美味しかったようです。


ガーリックライスも最高に美味しかったです。
大葉がいいアクセントになっていました。

デザートはシャーベットと和菓子でした!お抹茶付きです



ちなみのこの方が作ってくれました

本当に美味しい料理をありがとうございました!
夕食は、迎賓館での鉄板焼コースを頂きました!宿から少し離れたところにある為、車で送迎していただけます。

飲み物は富士山をイメージしたノンアルコールカクテルをお願いしました

先付

海の幸と山の幸のテリーヌパイとチーズパイ
どちらも美味しかったのですが海の幸のテリーヌのほうが私は好きです!

フォアグラのソテー

蛤と白身魚のスープ仕立て
鉄板で魚をソテーしてからスープに乗せてくれます

メインの松坂牛のステーキと焼き野菜です。
ミディアムレアで頂いたのですが息子が自分の分を5分もしないうちに平らげてしまい、私の分までほしいというくらい美味しかったようです。


ガーリックライスも最高に美味しかったです。
大葉がいいアクセントになっていました。

デザートはシャーベットと和菓子でした!お抹茶付きです



ちなみのこの方が作ってくれました


本当に美味しい料理をありがとうございました!
2017年04月25日
羽田空港で5時半から空いている朝食屋さん
旅行に出かけるときは、お休みをめいっぱい楽しむために、
朝早くから出かけることが多いですよね。
先週、羽田空港を利用する際に、朝6:50の便だったので
空港で朝ごはんを食べました。
以前にも早朝に羽田空港を利用したことがあったのですが、
リサーチ不足であいているお店を探せなかったので、今回はしっかりリサーチしていきました。
今回行ったお店はこちら
■ヒトシナヤ
https://tabelog.com/tokyo/A1315/A131504/13172192/
国内線第一ターミナル 北ウィングにあります。
JALのチケットカウンターの向かい側にあります。
なんと年中無休で朝5時半からあいています。
早朝便のときは助かりますよね。
夜は20時まで。(ラストオーダーは19時半です。)
朝ごはんのメニューは、鮭ご膳とおかゆの2つのメニューしかありません。
お昼はどんぶりやらーめんがあるそうです。
10時半〜19時半(ラストオーダーは19時です。)
*鮭ご膳

*おかゆ

おかゆと言っても、しょうゆベースのお出しのあんかけがついてきて、卵や豆腐もついてくるので、割とおなかいっぱいになります!
朝ごはんにはちょうどよいのでは?
お店に入ったのが、6時ころだったのですが、どんどん人が入ってきてほぼ満席で外の席で待たれる方もいらっしゃいました。
かなりの人気店のようです。
羽田空港で朝の便を利用される際はぜひ行って見てください!
朝早くから出かけることが多いですよね。
先週、羽田空港を利用する際に、朝6:50の便だったので
空港で朝ごはんを食べました。
以前にも早朝に羽田空港を利用したことがあったのですが、
リサーチ不足であいているお店を探せなかったので、今回はしっかりリサーチしていきました。
今回行ったお店はこちら
■ヒトシナヤ
https://tabelog.com/tokyo/A1315/A131504/13172192/
国内線第一ターミナル 北ウィングにあります。
JALのチケットカウンターの向かい側にあります。
なんと年中無休で朝5時半からあいています。
早朝便のときは助かりますよね。
夜は20時まで。(ラストオーダーは19時半です。)
朝ごはんのメニューは、鮭ご膳とおかゆの2つのメニューしかありません。
お昼はどんぶりやらーめんがあるそうです。
10時半〜19時半(ラストオーダーは19時です。)
*鮭ご膳

*おかゆ

おかゆと言っても、しょうゆベースのお出しのあんかけがついてきて、卵や豆腐もついてくるので、割とおなかいっぱいになります!
朝ごはんにはちょうどよいのでは?
お店に入ったのが、6時ころだったのですが、どんどん人が入ってきてほぼ満席で外の席で待たれる方もいらっしゃいました。
かなりの人気店のようです。
羽田空港で朝の便を利用される際はぜひ行って見てください!
2017年04月24日
箱根小涌園 天悠(1)
2017年4月20日にオープンしたばかりの温泉宿,箱根小涌園 天悠へいってきました

フロントカウンターの後ろには和テイストのレリーフアートがありました。

反対側は、自然たっぷりの風景がみえました

チェックインを待っていると,抹茶味の飴とお茶がいただけました

今回泊まったのは最上階の露天風呂付客室で外輪山を一望できるお部屋でした


風景を楽しむ為のロフトがあり、窓からみる風景とはまた少し違った視点で眺めることができました

鍵が2つ借りることができましたが、こんな感じで磁石でくっつきます


お水が2本とコーヒーとお茶が無料で5階のライブラリーラウンジにいけば麦茶とコーヒーが無料でいただけます。

洗面台には、DHCの化粧ジェルや乳液、クレンジングが設置


大浴場に行くためのカゴも完備してあり、非常に便利でしたよ!

客室露天風呂はボタンひとつで温泉がでてくるようになっていて15分ほど待つと入ることができます。
温度がとても高くて冷めるまで待ってからはいりました、、水を足してさますこともできますがなんとなく温泉が薄まってしまうともったいないかな。。。と思ってしまいましたね
はいる前にロールカーテンのようなもので入浴姿を隠します


ご興味のある方はぜひいってみてください!
箱根小涌園 天悠
〒250-0407 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
[TEL] 0460-82-5111(受付 9:00〜20:00)
[FAX] 0460-82-4123


フロントカウンターの後ろには和テイストのレリーフアートがありました。

反対側は、自然たっぷりの風景がみえました

チェックインを待っていると,抹茶味の飴とお茶がいただけました

今回泊まったのは最上階の露天風呂付客室で外輪山を一望できるお部屋でした


風景を楽しむ為のロフトがあり、窓からみる風景とはまた少し違った視点で眺めることができました

鍵が2つ借りることができましたが、こんな感じで磁石でくっつきます


お水が2本とコーヒーとお茶が無料で5階のライブラリーラウンジにいけば麦茶とコーヒーが無料でいただけます。

洗面台には、DHCの化粧ジェルや乳液、クレンジングが設置


大浴場に行くためのカゴも完備してあり、非常に便利でしたよ!

客室露天風呂はボタンひとつで温泉がでてくるようになっていて15分ほど待つと入ることができます。
温度がとても高くて冷めるまで待ってからはいりました、、水を足してさますこともできますがなんとなく温泉が薄まってしまうともったいないかな。。。と思ってしまいましたね
はいる前にロールカーテンのようなもので入浴姿を隠します


ご興味のある方はぜひいってみてください!
箱根小涌園 天悠
〒250-0407 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
[TEL] 0460-82-5111(受付 9:00〜20:00)
[FAX] 0460-82-4123
2017年04月21日
盛岡の桜情報
菱幸産業株式会社の最北オフィスがここ盛岡にある越喜来夢オフィスになります。
その最北の越喜来夢オフィスから桜の開花情報をお知らせ致します。
見頃は日曜日以降かと思われますがそれでも足を止めて思い思いに写真を撮る姿をあちらこちらで目にします。
石割桜もライトアップ中。
夜もあちらこちらでライトアップをした桜を目にします。
東北にいると枝垂れ桜をよく目にするのですが、個人的にこの枝垂れ桜がなかなか風情があると思いますがいかがでしょう?
東京の満開から2週間遅れて満開を迎える盛岡は日曜日以降が見頃かと…
お時間のご都合がつけばまたまた桜でお花見が楽しめますよ。
桜ばかりでなく一斉に咲き乱れる東北のお花見をどうぞお楽しみください。
2017年04月20日
博多のキャラメル菓子専門店
キャラメルに秘められた無限の可能性を感じるキャラメル菓子屋「キャラメランジュ」が、福岡市南区の平和という住宅街にあります。

店内はキャラメルづくし!
やわらかい食感のフレンチキャラメルは種類が豊富です。

バニラ、はちみつなど定番の味から、ブルーベリー&カシス、ブラッドオレンジなどもあり、よく見ると九州みそ、うめぼしなどの珍しい味まで。
1粒75円(税別)なので、変わり種も試してみたくなります。

カカオ風味のシュー生地にアーモンドとキャラメルソースがかかったキャラメルシュークリームは一番人気で、中のクリームはもちろんキャラメルカスタードです。

キャラメルチーズケーキとキャラメルショコラケーキは個包装になっているので手土産に、コーヒーが無料のイートインスペースもあるのでキャラメルショートケーキやキャラメルモンブランなどの洋生菓子は店内でゆっくり頂けます。
テイクアウトも可能なホットドリンクには、オレンジの香りがきいたキャラメルミルク、香ばしいキャラメルティー、ちょっとビターなキャラメルショコラもあり、ともかくキャラメルだらけのお店です。
<キャラメル菓子屋 キャラメランジュ>
住所:福岡県福岡市南区平和2-9-12
電話番号:092-525-3055
営業時間:10:00〜20:00
定休日:木曜

店内はキャラメルづくし!
やわらかい食感のフレンチキャラメルは種類が豊富です。

バニラ、はちみつなど定番の味から、ブルーベリー&カシス、ブラッドオレンジなどもあり、よく見ると九州みそ、うめぼしなどの珍しい味まで。
1粒75円(税別)なので、変わり種も試してみたくなります。

カカオ風味のシュー生地にアーモンドとキャラメルソースがかかったキャラメルシュークリームは一番人気で、中のクリームはもちろんキャラメルカスタードです。

キャラメルチーズケーキとキャラメルショコラケーキは個包装になっているので手土産に、コーヒーが無料のイートインスペースもあるのでキャラメルショートケーキやキャラメルモンブランなどの洋生菓子は店内でゆっくり頂けます。
テイクアウトも可能なホットドリンクには、オレンジの香りがきいたキャラメルミルク、香ばしいキャラメルティー、ちょっとビターなキャラメルショコラもあり、ともかくキャラメルだらけのお店です。
<キャラメル菓子屋 キャラメランジュ>
住所:福岡県福岡市南区平和2-9-12
電話番号:092-525-3055
営業時間:10:00〜20:00
定休日:木曜
2017年04月18日
XEX 日本橋〜三越前駅直結の立地でお勧めな夜ご飯〜
先日行った夜ご飯ですが、三越前で、とてもリーズナブルだったのでご紹介です。
三越前駅直結の、日本橋室町野村ビル4階にある、XEX(ゼックス)日本橋です。
http://www.xexgroup.jp/nihonbashi

店内はとても広く、またバーとしても利用できるようにお酒の種類も豊富でした。

お店の雰囲気もとても素敵です。

キッチンはオープンキッチン。

コースメニューがるのですが、お値打ちなものだと3,800円からあります。
コースはこちらからPDFにてご覧いただけます。
http://www.xexgroup.jp/nihonbashi/menu
マチュライオというのがそのお値打ちコースメニューなのですが、女性であればおなかいっぱいになるくらいの満足メニューです。

前菜の盛り合わせ

季節のスープ

王道のマルゲリータ

メインディッシュは6種類から選べます。
私は鹿児島県産南州八戒豚にしました。
やわらかく煮込まれていて美味です。

自家製リングイネ

この後にコーヒーor紅茶がついています。
ピザもついて、メインもあり、パスタもあるので満腹になります。
お友達とのご飯にお勧めです。
三越前駅直結の、日本橋室町野村ビル4階にある、XEX(ゼックス)日本橋です。
http://www.xexgroup.jp/nihonbashi

店内はとても広く、またバーとしても利用できるようにお酒の種類も豊富でした。

お店の雰囲気もとても素敵です。

キッチンはオープンキッチン。

コースメニューがるのですが、お値打ちなものだと3,800円からあります。
コースはこちらからPDFにてご覧いただけます。
http://www.xexgroup.jp/nihonbashi/menu
マチュライオというのがそのお値打ちコースメニューなのですが、女性であればおなかいっぱいになるくらいの満足メニューです。

前菜の盛り合わせ

季節のスープ

王道のマルゲリータ

メインディッシュは6種類から選べます。
私は鹿児島県産南州八戒豚にしました。
やわらかく煮込まれていて美味です。

自家製リングイネ

この後にコーヒーor紅茶がついています。
ピザもついて、メインもあり、パスタもあるので満腹になります。
お友達とのご飯にお勧めです。
2017年04月13日
歴史の街 長崎
先日長崎へ行ってきました。
博多から高速バスで往復4630円。2時間程バスに揺られてあっという間に到着です!
レトロな街並みを通り抜け、向かった場所は出島。
![IMG_1636[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/8/a/8a03c996-s.jpg)
出島は、鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口。
来舶ポルトガル人を居住させるために海中を埋め立て、当時は住居や料理部屋、蔵、など
49棟もの建物があり、現在そのうちの25棟を復元させるための事業が進んでいます。
複数の建物のなかでもひときわ目立っていたのが、「オランダ商館跡」。
![IMG_1638[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/2/a/2af92055-s.jpg)
一見古典的な木材建築ですが、中に入ると、驚きます。
赤と緑のモダンなヤシの木の壁紙、足元を見ると畳。
そのアンバランスさが斬新で心がときめきました。
![IMG_1639[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/1/a1d170fa-s.jpg)
通称カピタン部屋と呼ばれ、カピタン=出島の最高責任者、商館長が住んでいた建物です。
商館長の住まいであると同時に、事務所、そして日本の役人や大名が訪れた際には写真のようにおもてなしの場として機能していた建物のようです。
![IMG_1644[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/0/7/07b89152-s.jpg)
客室、書斎、寝室....壁の色や壁紙の柄も部屋によってコーディネートされていて、それぞれ異なります。
出島の中のお土産ショップではその柄のポストカード等も販売されていました。
全部集めたくなる可愛さでした。
![IMG_1645[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/3/d/3d8d4190-s.jpg)
出島をあとにし、向かったのは歩いてすぐの長崎県美術館。
![IMG_1647[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/7/d/7d124837-s.jpg)
![IMG_1646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/6/a6d9c3bc-s.jpg)
海のすぐ横にあり開放的な空間でした。気になる展示がなくても、
併設のカフェでお茶をするだけも良し。
屋上にあがり、長崎の街を一望するのにおすすめなスポットです。
![IMG_1648[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/5/4/54996983-s.jpg)
長崎は日帰りでも楽しむことができ、歴史を感じる街でした!
************************************************************
出島
所在地 850-0862 長崎県長崎市出島町6-1
料金一般 510円 高校生200円 小中学生100円
※団体割引あり営業時間8:00〜18:00
※最終入場20分前まで。季節により変更あり
休日 年中無休
************************************************************
長崎県立美術館
所在地 住所: 長崎県長崎市出島町2-1
開館時間:10:00〜20:00
(事業により時間を変更することがあります。)
料金 企画展により異なります。
************************************************************
博多から高速バスで往復4630円。2時間程バスに揺られてあっという間に到着です!
レトロな街並みを通り抜け、向かった場所は出島。
![IMG_1636[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/8/a/8a03c996-s.jpg)
出島は、鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口。
来舶ポルトガル人を居住させるために海中を埋め立て、当時は住居や料理部屋、蔵、など
49棟もの建物があり、現在そのうちの25棟を復元させるための事業が進んでいます。
複数の建物のなかでもひときわ目立っていたのが、「オランダ商館跡」。
![IMG_1638[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/2/a/2af92055-s.jpg)
一見古典的な木材建築ですが、中に入ると、驚きます。
赤と緑のモダンなヤシの木の壁紙、足元を見ると畳。
そのアンバランスさが斬新で心がときめきました。
![IMG_1639[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/1/a1d170fa-s.jpg)
通称カピタン部屋と呼ばれ、カピタン=出島の最高責任者、商館長が住んでいた建物です。
商館長の住まいであると同時に、事務所、そして日本の役人や大名が訪れた際には写真のようにおもてなしの場として機能していた建物のようです。
![IMG_1644[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/0/7/07b89152-s.jpg)
客室、書斎、寝室....壁の色や壁紙の柄も部屋によってコーディネートされていて、それぞれ異なります。
出島の中のお土産ショップではその柄のポストカード等も販売されていました。
全部集めたくなる可愛さでした。
![IMG_1645[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/3/d/3d8d4190-s.jpg)
出島をあとにし、向かったのは歩いてすぐの長崎県美術館。
![IMG_1647[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/7/d/7d124837-s.jpg)
![IMG_1646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/a/6/a6d9c3bc-s.jpg)
海のすぐ横にあり開放的な空間でした。気になる展示がなくても、
併設のカフェでお茶をするだけも良し。
屋上にあがり、長崎の街を一望するのにおすすめなスポットです。
![IMG_1648[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/5/4/54996983-s.jpg)
長崎は日帰りでも楽しむことができ、歴史を感じる街でした!
************************************************************
出島
所在地 850-0862 長崎県長崎市出島町6-1
料金一般 510円 高校生200円 小中学生100円
※団体割引あり営業時間8:00〜18:00
※最終入場20分前まで。季節により変更あり
休日 年中無休
************************************************************
長崎県立美術館
所在地 住所: 長崎県長崎市出島町2-1
開館時間:10:00〜20:00
(事業により時間を変更することがあります。)
料金 企画展により異なります。
************************************************************
2017年04月11日
初体験!秋葉原のメイドカフェ〜@ほぉ〜む〜
先日秋葉原に行ったのですが、
興味本位で、行った事のなかったメイドカフェに行ってみました。
とても有名な人気店、@ほぉ〜むカフェへ行きました。
http://www.cafe-athome.com/
まず、ビルの4階から7階まで店舗があることに驚きました。
エレベーターで同じだった方が4階だったので、私たちも4階で降りました。
後から知ったのですが、その階によって担当のメイドの女の子たちが決まっていて、そのお気に入りのメイドさんに会いにこられる方もいらっしゃるようです。
まずエレベータが到着し店内に入ると、「おかえりなさいませ!」との声があちこちから。
初めてなのに、おかえりなさいませ?と純粋に思ってしまったのですが、ここはメイドカフェでした。
初めてのことに驚きだらけです。
店内は写真は自由に取ることはできなかったのですが、男性のお客様だけではなく女性客も沢山いました。
そして、女の子たちが可愛いのです。
スタイルもよくて着ているメイドの衣装も本当にかわいくて、ファンが増えるのも理解できます。
カフェなので食事と飲み物をオーダーできるのですが、
飲み物をサーブしてもらうときに、ラテの上にこちらからリクエストする絵を描いてもらえるのです。
みんな何をお願いするのか聞いてみると、猫や熊、とのことでしたが、
サーブしてくれた女の子に何が得意か聞いてみると、最近セーラームーンがマイブームとの事。
ではそれでとお願いしてみました。

少し崩れてしまいましたが、この狭いスペースでは上手です。
パンケーキも頼んだのですが、ちょっと生クリームが多めでした。

また、メイドさんとのゲーム、や、一緒に写真を撮るというメニューもあり、頼んでいる人が沢山いました。
写真は前のほうに出てとります。
前のほうに小さなステージのような場所があり、お客さんの座席がそちらに向いているので、私は恥ずかしくてオーダーしませんでしたが。
最後に認定証としてカードを付与されます。

Amexに似ていますね。
新しい発見が沢山ありました。
一度は行ってみてはいかがでしょう?
興味本位で、行った事のなかったメイドカフェに行ってみました。
とても有名な人気店、@ほぉ〜むカフェへ行きました。
http://www.cafe-athome.com/
まず、ビルの4階から7階まで店舗があることに驚きました。
エレベーターで同じだった方が4階だったので、私たちも4階で降りました。
後から知ったのですが、その階によって担当のメイドの女の子たちが決まっていて、そのお気に入りのメイドさんに会いにこられる方もいらっしゃるようです。
まずエレベータが到着し店内に入ると、「おかえりなさいませ!」との声があちこちから。
初めてなのに、おかえりなさいませ?と純粋に思ってしまったのですが、ここはメイドカフェでした。
初めてのことに驚きだらけです。
店内は写真は自由に取ることはできなかったのですが、男性のお客様だけではなく女性客も沢山いました。
そして、女の子たちが可愛いのです。
スタイルもよくて着ているメイドの衣装も本当にかわいくて、ファンが増えるのも理解できます。
カフェなので食事と飲み物をオーダーできるのですが、
飲み物をサーブしてもらうときに、ラテの上にこちらからリクエストする絵を描いてもらえるのです。
みんな何をお願いするのか聞いてみると、猫や熊、とのことでしたが、
サーブしてくれた女の子に何が得意か聞いてみると、最近セーラームーンがマイブームとの事。
ではそれでとお願いしてみました。

少し崩れてしまいましたが、この狭いスペースでは上手です。
パンケーキも頼んだのですが、ちょっと生クリームが多めでした。

また、メイドさんとのゲーム、や、一緒に写真を撮るというメニューもあり、頼んでいる人が沢山いました。
写真は前のほうに出てとります。
前のほうに小さなステージのような場所があり、お客さんの座席がそちらに向いているので、私は恥ずかしくてオーダーしませんでしたが。
最後に認定証としてカードを付与されます。

Amexに似ていますね。
新しい発見が沢山ありました。
一度は行ってみてはいかがでしょう?