2015年12月
2015年12月30日
市谷亀岡八幡宮の餅つき大会
12月23日、市谷亀岡八幡宮にて餅つき大会が行われました。
10時過ぎに伺ったのですが既に大勢の人々で活気づいていました。
威勢の良い掛け声とともに、3つの臼で餅がつかれます。
![IMG_20151223_111200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/4/8/48480d34-s.jpg)
つかれたお餅はテントへと運ばれ、それぞれ担当係の方が味付けをしてくださいます。
餅が切れてしまって、つかれるのを待っている時間にはテントの前には人だかりが・・・
![IMG_20151223_111346[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/b/1/b18c467c-s.jpg)
見物・お餅目当ての方々も50人以上は常にいるような状況で、大変込み合っており、
お餅のテントは大人気でした。
しかし、餅は十分すぎるほど用意されていました!
どんどんつきあがってくるお餅に、皆さんもう一皿、もう一皿、と手を伸ばしますが、
全員がおなか一杯食べても余りそうなほどのお餅の量でした。
とにかくつきたての美味しさは格別ですね!!
もっちりとした噛みごたえ、もち米の味が感じられ、普段家で食べる切り餅とは別物のようです。
お餅の味付けは全部で4種類です。
まずはお雑煮。大変寒い日だったので汁物の温かさが嬉しいですね。
![IMG_20151223_112017[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/f/9/f9c3673a-s.jpg)
あんこ餅は優しい甘さです。
![IMG_20151223_112444[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/6/6/6626b50c-s.jpg)
続いて五郎兵衛餅。納豆と大根おろし醤油の味付けをこう呼ぶようです。
私は初めて食べましたが、納豆のコクとおろしのさっぱり感がとても良いです。
![IMG_20151223_113559[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/f/2/f2b77d34-s.jpg)
最後はきな粉餅です。きな粉たっぷりで贅沢です。
![IMG_20151223_114740[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/d/c/dcf08a39-s.jpg)
美味しいお餅をおなか一杯いただき、大満足の餅つき大会でした。
10時過ぎに伺ったのですが既に大勢の人々で活気づいていました。
威勢の良い掛け声とともに、3つの臼で餅がつかれます。
![IMG_20151223_111200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/4/8/48480d34-s.jpg)
つかれたお餅はテントへと運ばれ、それぞれ担当係の方が味付けをしてくださいます。
餅が切れてしまって、つかれるのを待っている時間にはテントの前には人だかりが・・・
![IMG_20151223_111346[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/b/1/b18c467c-s.jpg)
見物・お餅目当ての方々も50人以上は常にいるような状況で、大変込み合っており、
お餅のテントは大人気でした。
しかし、餅は十分すぎるほど用意されていました!
どんどんつきあがってくるお餅に、皆さんもう一皿、もう一皿、と手を伸ばしますが、
全員がおなか一杯食べても余りそうなほどのお餅の量でした。
とにかくつきたての美味しさは格別ですね!!
もっちりとした噛みごたえ、もち米の味が感じられ、普段家で食べる切り餅とは別物のようです。
お餅の味付けは全部で4種類です。
まずはお雑煮。大変寒い日だったので汁物の温かさが嬉しいですね。
![IMG_20151223_112017[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/f/9/f9c3673a-s.jpg)
あんこ餅は優しい甘さです。
![IMG_20151223_112444[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/6/6/6626b50c-s.jpg)
続いて五郎兵衛餅。納豆と大根おろし醤油の味付けをこう呼ぶようです。
私は初めて食べましたが、納豆のコクとおろしのさっぱり感がとても良いです。
![IMG_20151223_113559[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/f/2/f2b77d34-s.jpg)
最後はきな粉餅です。きな粉たっぷりで贅沢です。
![IMG_20151223_114740[1]](https://livedoor.blogimg.jp/askulryoko/imgs/d/c/dcf08a39-s.jpg)
美味しいお餅をおなか一杯いただき、大満足の餅つき大会でした。
2015年12月29日
2015年12月28日
フレンチブルドッグ
クリスマスも終わりましたね。
我が家は自宅でクリスマスパーティをしました。


今年も残すところあと4日。
みなさんどのように年越しをすごすのでしょうか。
私は実家の石川県には今年は帰らず…
家でまったり&キャンプです!
はい、またキャンプに行きますσ^_^;
今回は愛犬も連れて行きます!

ミルちゃんです。
フレンチブルドッグ♀6歳です。

最近フレブルが飼い犬ランキングでどんどん上昇してきています。
トイプードル、チワワ、柴犬、など不動の人気を誇る小型犬に並んで今人気です。
ブルドッグよりも飼いやすいように他の犬種などと交配され、小型化されたのがフレンチブルドッグだそうです。
なので、基本的にフレブルは体が弱いです。
皮膚が荒れやすかったり。
なので、散歩後に足を洗った後も、タオル、ドライヤー、ティッシュでしっかりと乾かします。

人気の上昇に合わせて、その価格も高騰しているようです。
先日お台場のフジテレビ横のペットショップに寄ったのですが、なんと、90万円でした…。
それはちょっと高すぎですよね。
フレブルは鼻が短いのでブヒブヒ言うので「ブヒ」とも言われます。
フレブルにも色々と色や種類があります。
ブリンドル(黒)、パイド(白ベースで部分的に色)、フォーン(茶)、クリームと大きく分けられます。
うちのミルちゃんは、ブラックブリンドル。
胸元が白いブヒは、エプロンと呼ばれます。

足元が白いブヒは、ソックス、顔が黒いブヒはブラックマスクと言われます。
マニアックな記事になってしまいましたが、ブヒは見てるとどんどん癖になります(*^_^*)
東京有明からのブログ更新はこちらで2015年ラストとなります。
2015年はありがとうございました。
2016年も幅広いネタで投稿してまいりますのでよろしくお願いいたします!
皆様良いお年をお迎えください。
askulryoko at 13:48|Permalink│Comments(0)│
2015年12月27日
盛岡に来たならまずは…
東北は関東、関西、九州の皆さんからはかなり遠いいイメージがあるかもしれませんが、新幹線なら東京からは2時間ちょっと、関西からは飛行機で花巻空港に下りると言うこともできます。
ですから実はそんなに遠い訳ではありません。
ただ、九州からは…大阪伊丹空港で乗り換えると金額的にかなり行っちゃいますが、たまには東北岩手にお越し下さい。
まず、私が岩手に来るとこの時期に必ず寄らせていただくところがあります。
この時期に限定の果樹園さん。
ここのオススメは間違いなく12月中旬以降に出てくるはるかと言うりんご。
ちょっとお値段は張りますが、これをいただくと他のりんごは…
それくらい感動する甘さと食感。現地で食べてこそのはるかだと思いますよ。
続いてオススメは焼肉と冷麺です。
この冷麺は普通の焼肉屋さんのものとは別物です。
図太い麺にコシの強さ。辛いだけではないコク。
食べたら止まらなくなる盛岡冷麺。
これが麺。図太い
寒い地方になぜか冷たい冷麺。
辛味の調整が可能だが迷わず特辛を選びましょう。
マイナスの気温ですらいい汗をかけますよ。
冷麺屋さんには必ず焼肉もあるのでこれも迷わず行きましょう。
塩タン
どうです?美味しそうでしょう?
ちなみにこの越喜来オフィスの場所が決まる経緯はなんと盛楼閣と言うお店が好きで、歩いて毎日でも食べに行けるところとして選ばれたんです。(笑)
岩手には、このようにここならではの美味しい食材がいっぱい。
2月の頭からは小岩井農場の雪まつりが始まります。
今年は雪が少ないようですが、今日の越喜来オフィスは雪。
年内最後の越喜来オフィスからの投稿になります。
皆さま、よいお年をお迎えください。
越喜来オフィスは明日まで営業になります。本社は29日まで。
つばめ、港、東京ベイ有明オフィスは30日午前中までの営業になります。
今年、一年ありがとうございました。
2015年12月25日
宮崎でパワーチャージ
九州でも福岡からは遠いイメージがある宮崎県に初めて遊びに行きました。
最大の目的はチキン南蛮!!

いろいろなサイトをチェックし、迷いに迷って選んだお店は「クレイトンハウス」です。

チキンの柔らかさに感動し、少しむせるくらいの南蛮酢とマイルドなタルタルソースの相性がよく、ごはんがすすみます。
ボリューム満点でお腹いっぱいになり、デザートがあることを忘れてました。

ポリフェノールを意識して、ぶどうがまるごと入ったぶどうソーダと紫いものタルトをチョイス。
後から知りましたが、ハーフサイズもあったそうです。
気になった「チキン南蛮梅タルタルソース」を食べる時はハーフにします。
なのでまた来ます!
車で片道4時間弱の日帰りです。
パワーをもらわないとこのままでは帰れません。
ということで名勝天然記念物に指定されているパワースポットの高千穂峡へ!


阿蘇山が噴火して流れた溶岩を五ヶ瀬川が侵食したことで高千穂峡になったそうです。
神話の里とも呼ばれていて、水がなかったこの地に天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移したと言い伝えられている「真名井の滝」が有名です。

貸ボートで近くまで行くことも出来ますが、寒さに負けてしまいました。
夏休みにはライトアップもされているそうなので、来年の夏に挑戦します。
最後に高千穂神社で家族の健康と、無事故で福岡へ帰れることをお願いしました。


最大の目的はチキン南蛮!!

いろいろなサイトをチェックし、迷いに迷って選んだお店は「クレイトンハウス」です。

チキンの柔らかさに感動し、少しむせるくらいの南蛮酢とマイルドなタルタルソースの相性がよく、ごはんがすすみます。
ボリューム満点でお腹いっぱいになり、デザートがあることを忘れてました。

ポリフェノールを意識して、ぶどうがまるごと入ったぶどうソーダと紫いものタルトをチョイス。
後から知りましたが、ハーフサイズもあったそうです。
気になった「チキン南蛮梅タルタルソース」を食べる時はハーフにします。
なのでまた来ます!
車で片道4時間弱の日帰りです。
パワーをもらわないとこのままでは帰れません。
ということで名勝天然記念物に指定されているパワースポットの高千穂峡へ!


阿蘇山が噴火して流れた溶岩を五ヶ瀬川が侵食したことで高千穂峡になったそうです。
神話の里とも呼ばれていて、水がなかったこの地に天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移したと言い伝えられている「真名井の滝」が有名です。

貸ボートで近くまで行くことも出来ますが、寒さに負けてしまいました。
夏休みにはライトアップもされているそうなので、来年の夏に挑戦します。
最後に高千穂神社で家族の健康と、無事故で福岡へ帰れることをお願いしました。


2015年12月24日
年末年始休業のお知らせ
年の瀬も押し詰まり、ご多用のことと存じ上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は下記のとおりとさせていただきます。
平成27年12月30日(水)〜平成28年1月3日(日)
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦願います。
来年も引き続き、ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は下記のとおりとさせていただきます。
平成27年12月30日(水)〜平成28年1月3日(日)
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦願います。
来年も引き続き、ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
askulryoko at 16:01|Permalink│Comments(0)│
2015年12月22日
みはしのあんみつ
今回は、あんみつの紹介をさせていただきます。
あんみつというと、夏の甘味だとお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、私はあえて、冬にあんみつを食べることを提案したいと思います。
ここでおすすめしたいのは、みはしのあんみつです。
上野公園前に本店のある昭和23年創業の老舗ですが、テイクアウトもできるのが嬉しいところです。

あん、蜜、寒天、赤えんどう、求肥、みかん。シンプルですが、これらの一つ一つにしっかりと気を配られていて、しかも調和が素晴らしいのです。
あんは北海道の十勝地方の良質な小豆だけを使っており、こっくりとしているにも関わらず、全く嫌なくどさを感じません。
黒みつと白みつの中間にあたるという、スッキリとした蜜は、しっかりと角のある食感の良い寒天の味をよく引き立てます。
赤えんどう、求肥、みかんも、それぞれ一つずつ食べても美味しいのですが、寒天・あんこと合わせて口に入れたときに素晴らしさを発揮します。
1足す1が2ではなく3にも4にもなる、というのはこのことなのだと実感するような味わいなのです。
寒い季節にこちらのあんみつをテイクアウトした際、私は故意に常温で、熱い日本茶とともにいただきます。
一つ一つの具材がきちんとしているので、冷やさなくても美味しいのです。

美味しい甘味とお茶があれば、木枯らしの吹く季節もより楽しくなりますね!
<上野公園前 あんみつ みはし> http://www.mihashi.co.jp/
あんみつというと、夏の甘味だとお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、私はあえて、冬にあんみつを食べることを提案したいと思います。
ここでおすすめしたいのは、みはしのあんみつです。
上野公園前に本店のある昭和23年創業の老舗ですが、テイクアウトもできるのが嬉しいところです。

あん、蜜、寒天、赤えんどう、求肥、みかん。シンプルですが、これらの一つ一つにしっかりと気を配られていて、しかも調和が素晴らしいのです。
あんは北海道の十勝地方の良質な小豆だけを使っており、こっくりとしているにも関わらず、全く嫌なくどさを感じません。
黒みつと白みつの中間にあたるという、スッキリとした蜜は、しっかりと角のある食感の良い寒天の味をよく引き立てます。
赤えんどう、求肥、みかんも、それぞれ一つずつ食べても美味しいのですが、寒天・あんこと合わせて口に入れたときに素晴らしさを発揮します。
1足す1が2ではなく3にも4にもなる、というのはこのことなのだと実感するような味わいなのです。
寒い季節にこちらのあんみつをテイクアウトした際、私は故意に常温で、熱い日本茶とともにいただきます。
一つ一つの具材がきちんとしているので、冷やさなくても美味しいのです。

美味しい甘味とお茶があれば、木枯らしの吹く季節もより楽しくなりますね!
<上野公園前 あんみつ みはし> http://www.mihashi.co.jp/
2015年12月21日
羽田国際空港へ
空港を楽しもう!
ただの通過地点ではない充実した遊び場へ。
ということで行ってまいりました、羽田空港・・・✈

先日、ふらっと羽田空港へ行ってきました!
旅行に行く予定があるわけでも、誰かを見送るわけでもなく、
ただ"普段行かない場所に行きたい"という思いつきからでした。

首都圏内から6線出ている直行バスの1つに乗って自宅からちょうど1時間で到着。
ターミナルが3つ、何百というレストランやショップが立ち並ぶ圧倒的な規模に大騒ぎ!
海外で人気のアイスクリーム店『ブルーシール』や、
プラネタリウムが楽しめるレストラン『スターリーカフェ』など
とにかく目新しいものを満喫しました。
また、本格的なパイロット気分を味わえるシミュレーション機器や
数々の飛行機模型があったりと興味深いものもたくさん!

テラスに行くと大勢の人が飛行機の離着陸を見守っていて、
「つぎ旅行に行くならどこに行く?」なんて話で盛り上がったり。
非日常的な雰囲気にすっかり入り込んでしまいました!

また、嬉しいのは広大な敷地にちょっと疲れてしまっても休む場所に困らないこと。
大きなソファーや広々とした店内、プチホテルなど空港ならではの施設を発見しました。

数々のお店を堪能した後は、
レストランで羽田空港名物のカレーを食べながら
夕日に照らされる飛行機の姿にうっとり。
みなさんも行ってみて下さい、
きっといつもと違う特別な時間に大満足するはず。
ただの通過地点ではない充実した遊び場へ。
ということで行ってまいりました、羽田空港・・・✈

先日、ふらっと羽田空港へ行ってきました!
旅行に行く予定があるわけでも、誰かを見送るわけでもなく、
ただ"普段行かない場所に行きたい"という思いつきからでした。

首都圏内から6線出ている直行バスの1つに乗って自宅からちょうど1時間で到着。
ターミナルが3つ、何百というレストランやショップが立ち並ぶ圧倒的な規模に大騒ぎ!
海外で人気のアイスクリーム店『ブルーシール』や、
プラネタリウムが楽しめるレストラン『スターリーカフェ』など
とにかく目新しいものを満喫しました。
また、本格的なパイロット気分を味わえるシミュレーション機器や
数々の飛行機模型があったりと興味深いものもたくさん!

テラスに行くと大勢の人が飛行機の離着陸を見守っていて、
「つぎ旅行に行くならどこに行く?」なんて話で盛り上がったり。
非日常的な雰囲気にすっかり入り込んでしまいました!

また、嬉しいのは広大な敷地にちょっと疲れてしまっても休む場所に困らないこと。
大きなソファーや広々とした店内、プチホテルなど空港ならではの施設を発見しました。

数々のお店を堪能した後は、
レストランで羽田空港名物のカレーを食べながら
夕日に照らされる飛行機の姿にうっとり。
みなさんも行ってみて下さい、
きっといつもと違う特別な時間に大満足するはず。
2015年12月20日
浅草寺の歳の市
金曜日にお誘いを受けていていたが、時間の都合で行けずにいた浅草浅草寺の歳の市。
土曜日のシステム変更の時間を見てぶらり散策をしてみた。
歳の市と聞くと聞きなれない私ですが羽子板市と言えば…なるほど。

浅草寺の仲見世を通って行くといつもにも増して人の波。

鷲神社の酉の市は毎年出掛けていたが、この歳の市ははじめて。羽子板を近くで見た事がない世代には新鮮映ります。

歳の市とはその年の最後の市から来るそうですが詳しくを浅草寺の歳の市でお調べいただくのが確かかと。


これ欲しいなあなんて気が起こりますが、これっておいくら?と聞く勇気もなく今年は撤収。
来年は何らかの戦利品を確保してきたいと来年に向けての新たな目標が出来ました。
菱幸産業アスクル事業部から浅草まではバイクで10分ちょっと電車では乗り継ぎがあるので20分といったところでしょうか?
自転車だって15分で行ける距離。

今までどうも混むだろうなあ〜なんて敬遠しておりましたが近場を散策すると案外新しい発見に出会えるかも?
これからは遠くの観光地だけでなく近くの観光スポットを探してみるのも面白いかもせれません。
土曜日のシステム変更の時間を見てぶらり散策をしてみた。
歳の市と聞くと聞きなれない私ですが羽子板市と言えば…なるほど。

浅草寺の仲見世を通って行くといつもにも増して人の波。

鷲神社の酉の市は毎年出掛けていたが、この歳の市ははじめて。羽子板を近くで見た事がない世代には新鮮映ります。

歳の市とはその年の最後の市から来るそうですが詳しくを浅草寺の歳の市でお調べいただくのが確かかと。


これ欲しいなあなんて気が起こりますが、これっておいくら?と聞く勇気もなく今年は撤収。
来年は何らかの戦利品を確保してきたいと来年に向けての新たな目標が出来ました。
菱幸産業アスクル事業部から浅草まではバイクで10分ちょっと電車では乗り継ぎがあるので20分といったところでしょうか?
自転車だって15分で行ける距離。

今までどうも混むだろうなあ〜なんて敬遠しておりましたが近場を散策すると案外新しい発見に出会えるかも?
これからは遠くの観光地だけでなく近くの観光スポットを探してみるのも面白いかもせれません。
askulryoko at 11:33|Permalink│Comments(0)│